堺化学グループの人権基本方針
-
堺化学グループは、創業当初より人々の安全で健康な暮らしに貢献する事業を行ってきました。中核企業である堺化学工業の経営理念「化学でやさしい未来づくり」は、堺化学グループの人々への想いを表現するものであり、これを実現するためには活動を行うすべての国・地域において、関連するステークホルダーの皆様の人権が尊重されることが重要であると考えています。本人権方針は、堺化学グループが経営理念および国際規範に基づき、人権を尊重する責任を果たすことを約束するものです。
- 1.基本理念
堺化学グループは、事業活動を行う国や地域で適用される人権規範に関する法令を遵守するとともに、「世界人権宣言」、「市民的および政治的権利に関する国際規約(自由権規約)」、「経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約(社会権規約)」等を内包する国連の「国際人権章典」、および結社の自由および団結交渉権、強制労働の禁止、児童労働の実効的な廃止、雇用および職業における差別の排除等を規定した「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」等の、人権に関する国際規範を支持し、尊重します。さらに、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」、およびビジネスと人権に関する国別行動計画(NAP)に基づき、人権尊重への取り組みを行います。 - 2.適用範囲
本人権方針は、堺化学グループのすべての役員および社員(正社員、契約社員、嘱託社員、派遣社員、アルバイト社員、パート社員等のすべてを含みます)に適用します。また、堺化学グループのすべてのビジネスパートナーに対しても、本人権方針を理解し、遵守いただくよう働きかけます。 - 3.人権デューディリジェンス
堺化学グループは、人権デューディリジェンスの仕組みを構築し、人権に関する負の影響を特定するとともに、その発生の防止、または発生リスクの低減に努めます。 - 4.救済システムの構築
堺化学グループは、関連するステークホルダーが人権に関する懸念を通報できる仕組みを構築するとともに、人権に関する負の影響が明らかになった場合、またはそのおそれがある場合は、関連するステークホルダーと協力し、負の影響の低減に努めます。 - 5.対話
堺化学グループは、人権に関する負の影響を特定するため、関連するステークホルダーとの対話が重要であることを認識し、人権課題への理解やその低減、解決のため、適時対話に努めます。 - 6.社員教育
堺化学グループは、本人権方針がグループ内に浸透し、すべての役員および社員が人権について正しく理解するとともに実効的に事業活動に反映できるよう、必要な教育を行います。 - 7.情報開示
堺化学グループは、人権に関する取り組みについて、適宜ウェブサイト、各種報告書等を通じて開示します。
推進体制については、環境・社会報告書をご覧ください。
本人権方針は、2022年9月26日、取締役会の承認を得ています。
2022年10月1日
堺化学工業株式会社
代表取締役社長
人権デューディリジェンスの実施
優先対応人権リスク
当社グループは、人権デューディリジェンスの仕組みを構築し、3つのテーマにおいて、それぞれ優先対応人権リスクを特定しました。優先対応人権リスクの特定にあたっては、国内外のグループ会社を対象にアンケートを実施し、各人権リスクを評価するとともに、有識者等との意見交換を行ったうえで、人権部会での協議を経て、取締役会で決議しました。今後もステークホルダーとの対話を実施し、優先対応人権リスクを定期的に見直していきます。
優先対応人権リスク
横スクロールで表全体をご確認いただけます。
テーマ | 優先対応人権リスク | 主な関連する ステークホルダー |
取り組み | |
---|---|---|---|---|
詳細項目 | ||||
サプライチェーン上の人権 | (1)サプライチェーンを通じた 人権課題 | サプライチェーン上の人権課題(児童労働・強制労働等) | ・サプライチェーン上の労働者 ・顧客 ・従業員 ・地域社会 |
・人権教育の実施(役員研修・社員研修) ・調達方針の策定 ・購買先監査の実施 ・環境に配慮した原燃料の調達の促進 ・安全データシート(SDS)の作成・交付 ・個人情報保護規程の整備 |
BtoC事業における個人情報保護 | ||||
製品の安全性と適切な情報伝達 | ||||
天然資源の利用と環境への配慮(水、エネルギー、産業廃棄物) | ||||
賄賂と腐敗 | ||||
反社会的勢力との関係 | ||||
(2)責任ある鉱物調達 | 責任ある鉱物調達 | ・サプライチェーン上の労働者 ・地域社会 |
・責任ある鉱物調達方針の策定 | |
(3)責任あるパーム油調達 | 責任あるパーム油調達(脂肪酸を含む) | ・サプライチェーン上の労働者 ・地域社会 |
・化粧品材料の製品のRSPO認証取得 | |
労働安全衛生 | (4)安全衛生 | 安全衛生(事故・労働災害等) | ・従業員 ・サプライチェーン上の労働者 |
・安全衛生基本方針の策定 ・グループ会社への安全衛生活動の推進 ・火災・爆発に関する講習会の実施 ・BCPの策定、各種防災訓練の実施 |
製品開発・試作時の安全配慮 | ・従業員 ・顧客 ・地域社会 |
|||
(5)化学物質の適切な保管管理 | 化学物質の適切な保管管理 | ・従業員 | ・化学物質のリスクアセスメント ・講習会の実施 |
|
ダイバーシティと職場の人権 | (6)メンタルヘルス | メンタルヘルス (ハラスメント等) |
・従業員 ・サプライチェーン上の労働者 |
・メンタルヘルスに関する従業員教育 ・産業保健スタッフやメンタルヘルス専門医によるフォロー ・ストレスチェック結果からの職場環境改善への取り組み |
(7)ダイバーシティの推進 | ダイバーシティの推進 (女性活躍推進等) |
・従業員 | ・ダイバーシティワーキンググループによる推進活動 ・女性活躍支援 ・くるみん認定マークの取得 ・男性の育児休業取得支援 |
その他の取り組みについては、
環境・社会報告書をご覧ください。
外部有識者コメント
大村恵実
弁護士・ニューヨーク州弁護士
ビジネスと人権ロイヤーズネットワーク運営委員
外部有識者による
コメント全文表示
弁護士 大村 恵実
優先対応人権リスクの3つのテーマは、貴社経営陣が特定作業に積極的に関与し、取締役会にて決定されました。負の影響の防止・軽減策として、取引先へのCSR調査を予定しており、併せて監査チェックリストの見直しも検討、2023年12月には、「人権週間クイズ」を全グループ会社の社員向けに行い、1つ目の「サプライチェーン上の人権」について理解浸透を進めています。
2つ目の「労働安全衛生」は、国内外で重要な人権課題と再認識されました。ILO中核的労働基準には、2022年に「安全で健康的な労働環境」が追加され、厚生労働省は、労働災害による2022年の死傷者数が過去20年で最多と公表しましたi。貴社は、2023年度に安全衛生委員会向けにビジネスと人権研修を実施し、人権の観点からの対策の強化を図っています。
3つ目の「ダイバーシティと職場の人権」について、人種、性別、年齢、障がい、性的マイノリティ等を理由とする、ハラスメントを含む差別の禁止は、ILO中核的労働基準の要請です。貴社は、妊娠期の女性、介護との両立、男性と女性の更年期など、多様なライフステージの社員を対象に研修を展開しています。また、日本社会のジェンダー・ギャップ(管理職比率の差や賃金格差を含む)は、ILO等から勧告を受けており、企業も改善に向けた取組みの責任があります。優先すべき人権課題との位置づけは、ギャップの解消や働きやすい職場環境に向けた重要なコミットメントであり、具体的な施策の実施を期待します。
i令和4年労働災害発生状況。休業4日以上、新型コロナウイルス感染症への罹患によるものを除く。
苦情処理機関「JaCER」への入会
当社の人権基本方針に掲げている救済システムの構築を実現するため 、2022年11月に一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)に正会員として入会いたしました。JaCERは「国連ビジネスと人権に関する指導原則」に準拠して、非司法的な苦情処理プラットフォームを構築し、専門的な立場から参加企業の苦情処理の支援・推進を行うことを目指す機構です。当社はJaCER通報窓口の活用をはじめ、より実効的な救済システムの構築に努めてまいります。